2020年5月の記事一覧
3色の・・・
皆さんこんにちは。元気にお過ごしでしょうか。
ニュースで報道されている通り、全都道府県での緊急事態宣言が解除され、日常が戻りつつあります。
皆さんが待ちに待った学校もようやく再開されようとしています。友達に会えること、友達と遊ぶことなどそんな当たり前だったことがうれしく感じられるのではないでしょうか。
ただ、油断することなく、引き続き手洗い、うがいをしたり不要不急の外出を控えたりしてコロナの対策をしましょう。
さて、今日はわかくさの畑で栽培しているこちらの野菜を紹介します。
みなさんもご存じのとおり トマト です。
わかくさの畑では、赤、黄、緑の3色のトマトを栽培しています。
トマトには、健康を守る効果が期待される成分のリコピンや抗酸化作用が高いとされるβカロテン、ビタミンC,Eが多く含まれるなど栄養価が高い野菜です。
3色のトマトの違いや他の野菜に興味ある方はわかくさでぜひ食べてみてください。
それでは皆さんの登校をお待ちしています。
野菜の成長おそるべし・・・
皆さん、こんにちは。元気にお過ごしでしょうか?
ニュースでも報道されているとおり、多くの都道府県で緊急事態宣言が解除されてきている一方、東京、埼玉、神奈川、千葉では依然として解除されていません。
あと少しの我慢がコロナの終息につながり、早期の学校再開にもつながっていきます。みなさんが心を一つにしてコロナに打ち勝ちましょう。
さて、今週もわかくさの畑で成長を続ける野菜について紹介をしていきます。
今週の野菜は、スーパーではあまり見かけない・・・
『万願寺とうがらし』です。食べたことがある人はあまりいないのではないでしょうか。
万願寺とうがらしは、京野菜の一つでとうがらしの仲間とされていますが、辛みはなく肉厚で食べやすいのが特徴となっています。
興味のある人はわかくさでぜひ食べてみてください。
皆さんの登校を楽しみに待っています。
白いきゅうり・・・!?
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
現在の状況は新聞やニュースでの報道でも知っていると思いますが、各県での感染者は徐々に減ってはいます。
6月からの学校を再開させるためには、5月中の終息が必須です。
もしここで「自分だけ」という気持ちで10人が100人が1000人がと行動してしまっては、今までの我慢が無駄になってしまいます。やはり命が大事です。
気を緩めることなく、皆さんで協力し困難を乗り越えて行きましょう。
さて、本校では、6月からの学校再開に向けて、各専門コースでそれぞれ準備が進んでいます。
本日は農園芸コースで珍しい野菜が収穫できたので紹介します。その野菜とは・・・
”白い”きゅうりです。初めて見た人も多いのではないでしょうか?
「そんなに白くないじゃん。」と思った人もいると思います。
形は普通のきゅうりと同じです。味は・・・どうでしょう??
興味のある人はわかくさでぜひ食べてみて下さい。
その他にもヤーコンやネギの定植を行いました。
畑の方はさらに忙しくなり、猫の手も借りたいほどです。
皆さんの登校を楽しみにしています。
わかくさ畑の紹介!!
皆さん、こんにちは。
元気にお過ごしでしょうか?
生徒の皆さんがいない学校は静かで寂しいです。友達と会えないことや好きなことを思う存分できないことは退屈かもしれませんが、今は「我慢」の時です。
不要不急の外出を控え、体調管理をして過ごしてください。
また、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
さて、生徒の皆さんがいない学校でも野菜たちはすくすくと育っています。
最近では夏日を記録されることもあり、野菜の成長はとても早いです。
ここで、農園芸コースで育てている野菜を紹介します。臨時休業期間が終了し授業が再開され、いつ生徒の皆さんが登校しても大丈夫なように畑の準備は万端です。
きゅうり(珍しい品種で白いです。) ナス
白ナス(中がとろとろです。)
じゃがいも
問題です。これは何の野菜でしょう?