2016年10月の記事一覧
サッカー部 練習試合
10月29日(土)、サッカーの練習試合が本校グラウンドで行われました。参加したのは、川越特別支援学校、毛呂山特別支援学校、社会人のサッカーチーム、わかくさ普通科球技部、そして職業学科サッカー部です。開校初年度にこのような練習試合ができるのは、サッカーを深く愛する生徒、教員の努力と、広いグラウンドがあればこそ。
お天気には恵まれましたが風は強く、観戦する側としては良いコンディションと思えませんでしたが、生徒たちは強風などものともせずに全力でボールを追い汗をかきながら走りまわっていました。
ファインプレーあり、惜しいプレーもあり、そして笑いありと、見ている側もハラハラわくわく楽しく過ごしました。
応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。 練習試合は、11月3日(祝)11月5日(土)にも行われます。
お天気には恵まれましたが風は強く、観戦する側としては良いコンディションと思えませんでしたが、生徒たちは強風などものともせずに全力でボールを追い汗をかきながら走りまわっていました。
ファインプレーあり、惜しいプレーもあり、そして笑いありと、見ている側もハラハラわくわく楽しく過ごしました。
応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。 練習試合は、11月3日(祝)11月5日(土)にも行われます。
社会体験学習②
10月28日、職業学科では、入間市立博物館ALITへ社会体験学習に行きました。
ALITでの社会体験学習は2度目となりますが、今回は、特別展の見学やクイズラリー、昔の仕事や遊びの体験、おいしいお茶のいれ方体験と、盛りだくさんの学習をし、深まる秋を感じながら博物館で充実した学びの一日を過ごしました。
ALITでの社会体験学習は2度目となりますが、今回は、特別展の見学やクイズラリー、昔の仕事や遊びの体験、おいしいお茶のいれ方体験と、盛りだくさんの学習をし、深まる秋を感じながら博物館で充実した学びの一日を過ごしました。
校内実習ボーナスチケット
普通科では、今月3日から2週間の校内実習があり、一人ひとりの生徒のがんばりに応じたボーナスチケットが配布されました。そして、今日から、そのボーナスチケットを使ったお楽しみが、茶房わかくさでスタートしました。
飲み物はコーヒー、紅茶、りんごジュースの中から選べるのは共通ですが、ボーナスチケットには、ブロンズ、シルバー、ゴールドという種類があり、焼きたてワッフルに生クリームが添えられていて、チケットの種類によってチョコソースやマシュマロがトッピングされています。
普通科の生徒たちも、校内実習を振り返りながら、楽しそうにワッフルとお茶を楽しんでいました。
飲み物はコーヒー、紅茶、りんごジュースの中から選べるのは共通ですが、ボーナスチケットには、ブロンズ、シルバー、ゴールドという種類があり、焼きたてワッフルに生クリームが添えられていて、チケットの種類によってチョコソースやマシュマロがトッピングされています。
普通科の生徒たちも、校内実習を振り返りながら、楽しそうにワッフルとお茶を楽しんでいました。
地域清掃活動③
今日は、メンテナンスコースと農園芸コースの代表の生徒が、入間市立学校給食センターの敷地内清掃に伺いました。今日、給食センターの清掃に行くのは始めての生徒ばかりでしたが、わかくさ職業学科の生徒が伺ったのは2度目とあって、たくさんの方がお声をかけてくださいました。 本校に近いということもあり、「グラウンドがきれいですね。」と言ってくださる方もいらして、少しずつですが、本校も近隣の方々に気にかけていただいていると感じました。
今日は、さわやかな気候の中で心地よい汗をかきながら気持ちよく働くことができました。また、生徒たちは、草がなくなってきれいになった駐車場や植え込みを見て、満足そうな表情をしていました。
今日は、さわやかな気候の中で心地よい汗をかきながら気持ちよく働くことができました。また、生徒たちは、草がなくなってきれいになった駐車場や植え込みを見て、満足そうな表情をしていました。
流通の様子
11月2日にある第2回中学校3年生対象の学校説明会で配布する資料の準備を行いました。
担当から原簿を渡されたあと、まずは印刷機で必要枚数印刷します。
印刷するのはもちろん生徒です。2学期ともなると操作も慣れています。
次にそれぞれの資料ごとに分けて丁合します。
そして、書類が正しくあるかを確認して最後に封筒に入れます。
作業は、オフィスわかくさを中心に行われます。
仕事の注文依頼があって仕上げて依頼者に渡す、まさにオフィスです。
総合の様子
今週の金曜日に社会体験学習としてALITに行きます。
総合の授業の前半は、その事前学習を行いました。
授業の後半は、11月2日にある、第2回中学校3年生対象の学校説明会に来校する中学生に向けてのメッセージを書きました。

授業のことだったり、部活動のことだったり十人十色のメッセージです。
中には宿題が大変というメッセージもありましたが、~の授業が楽しいという
メッセージ等は教員としても大変うれしく思います。
詳しくは当日掲示しますのでご覧ください。
総合の授業の前半は、その事前学習を行いました。
授業の後半は、11月2日にある、第2回中学校3年生対象の学校説明会に来校する中学生に向けてのメッセージを書きました。
授業のことだったり、部活動のことだったり十人十色のメッセージです。
中には宿題が大変というメッセージもありましたが、~の授業が楽しいという
メッセージ等は教員としても大変うれしく思います。
詳しくは当日掲示しますのでご覧ください。
農園芸の様子
これは耕運機です。
トラクターを使用することもありますが小回りが利くのでこちらも重宝されています。
使用後はきれいに洗っています。
収穫まであと少しです。
葉っぱに虫食いのあとがありますが農薬を使用していない証拠です。
部活動の様子
砂場の砂がだいぶ少なくなったので砂を入れてもらいました。
陸上部の走り幅跳びで使う場所ですが、山盛りになっている砂を平らに整地
したのはバスケットボール部です。筋トレを兼ねて行いました。
室内競技、屋外競技で分けるのではなく、同じ運動部としてお互いに協力して
入間わかくさの部活動がより盛り上がっていけるように頑張ります。
ティーボールの様子③
ベースを入れたときに土台となる金具が平行になるように穴を掘り、
埋める作業をメンテナンスの授業にお願いしました。
ライン等の環境が整い、本物の球場のような雰囲気の中でプレーしているところ、
さらに固定ベースが加わりました。
この日はドラフト当日ということもあり、プロ野球選手になった気分でプレーをした生徒もいました。
入間わかくさの授業は「環境」を大切にして授業を行っています。
特別活動の様子
この場所は、昇降口の前にあるいこいの広場です。
天気がよい日には、ここでお弁当を食べている生徒もいます。
連続10回跳ぶことを目標に練習を開始しました。
練習後、5分間の本番をむかえましたが、緊張の中
見事目標を達成することができました。