2017年6月の記事一覧
学校公開について
第2回学校公開の受付を開始しました。
公開講座について
上級学校訪問①(所沢市立安松中)
今年度も、中学生が進路学習の一環として本校を訪れる「上級学校訪問」が始まりました。
1校目は所沢市立安松中学校です。

1年生から3年生まで8名の生徒さん、先生方、保護者の皆様にご来校いただきました。
ちょうど普通科では校内実習、職業学科では専門教科と、高等部らしい授業の日だったこともあり、とても熱心に見学されていました。
本校では、中学校の「上級学校訪問」を積極的に受け入れております。
先生方のご希望に沿った内容で準備させていただきますので、ぜひご検討ください。
お電話の際には、希望日を2,3日ご用意ください。
担当:教頭(多田)
電話:04-2941-5771
1校目は所沢市立安松中学校です。
1年生から3年生まで8名の生徒さん、先生方、保護者の皆様にご来校いただきました。
ちょうど普通科では校内実習、職業学科では専門教科と、高等部らしい授業の日だったこともあり、とても熱心に見学されていました。
本校では、中学校の「上級学校訪問」を積極的に受け入れております。
先生方のご希望に沿った内容で準備させていただきますので、ぜひご検討ください。
お電話の際には、希望日を2,3日ご用意ください。
担当:教頭(多田)
電話:04-2941-5771
タイ王国視察団来校
本校にタイ王国からの視察団が来校されました。
日本の文部科学省にあたる省庁の特別支援教育の担当者の方をはじめ、
タイの特別支援学校の校長先生方、通訳の方等、総勢27名のご来校でした。
埼玉県の特別支援教育や学校概要の説明の後、普通科の校内実習と職業学科の専門教科の学習の様子をご見学いただきました。




生徒たちは一生懸命にタイ語のご挨拶を練習し、おもてなししました。
最後には本校の給食を召し上がっていただき、生徒が作った製品をお持ち帰りいただきました。
日本の文部科学省にあたる省庁の特別支援教育の担当者の方をはじめ、
タイの特別支援学校の校長先生方、通訳の方等、総勢27名のご来校でした。
埼玉県の特別支援教育や学校概要の説明の後、普通科の校内実習と職業学科の専門教科の学習の様子をご見学いただきました。
生徒たちは一生懸命にタイ語のご挨拶を練習し、おもてなししました。
最後には本校の給食を召し上がっていただき、生徒が作った製品をお持ち帰りいただきました。
普通科1年 社会体験学習 ALIT
6月15日に「入間市博物館ALIT」へ行ってきました。普通科1年生は今回が初めての館内の見学です。職員の方の話やビデオ視聴を通じて、むかしの人々のくらしや道具のことをイメージし、入間市の歴史について学ぶことができました。多くの生徒が、館内の展示物やビデオの映像を真剣な表情で見ており、入間市のことについて興味関心を深めることができました。見学後の生徒の感想の中からは、「入間市の歴史のことに、ふれることができてよかった。」「見学が楽しかった。」「もっと入間市のことを知りたい。」などが挙げられました。
プール開き
『本日プール開きしました』 気温30℃ 水温25℃
水慣れ 水中エアロビクス
「ライジングサン」の曲に合わせて踊りました。
泳力テスト 泳力別に練習を行います。
泳力アンケート調査で今年の目標を質問しました。
1位 距離 長く泳げるようにする。25m、50m・・
2位 スピード 去年よりも早く泳ぐ
3位 種目 クロール以外にバタフライを泳げるようになりたい 等
普通科2、3年校内実習
6月12日(月)から23日(金)まで、普通科2、3年生は校内実習に取り組んでいます。
この期間は、通常の授業ではなく、特別な作業グループを編成して、近隣の企業様からお受けした作業等を行っています。
生徒たちはみな緊張感と責任感でいっぱいの表情で取り組んでいました。
〇 ダンボール班

〇 缶つぶし班

〇 CD解体班

〇 紙袋班

どの班でも、“なるべく支援を少なくし、自分ひとりでできる”ことを大切に、教員が作ったさまざまな支援グッズが使われています。
この期間は、通常の授業ではなく、特別な作業グループを編成して、近隣の企業様からお受けした作業等を行っています。
生徒たちはみな緊張感と責任感でいっぱいの表情で取り組んでいました。
〇 ダンボール班
〇 缶つぶし班
〇 CD解体班
〇 紙袋班
どの班でも、“なるべく支援を少なくし、自分ひとりでできる”ことを大切に、教員が作ったさまざまな支援グッズが使われています。
インクルーシブ教育システム推進研修
高等学校の教員1年目の先生を対象とした「インクルーシブ教育システム推進研修」が本校を会場として行われました。
これは、特別支援学校における講義や生徒との交流活動を通し、さまざまな支援を必要とする生徒に対応する知識や理解を深めることを主なねらいとして行われるものです。
本日は、26名の教員が本校での研修に参加しました。

授業に参加した後、活発な意見交換が行われました。
「生徒の挨拶がとてもよくできていた」「教員同士の情報共有ができていて見習いたい」「生徒ができるような環境設定は高校でも必要だ」等、たくさんのことを感じ、学び取った1日になったようです。
これは、特別支援学校における講義や生徒との交流活動を通し、さまざまな支援を必要とする生徒に対応する知識や理解を深めることを主なねらいとして行われるものです。
本日は、26名の教員が本校での研修に参加しました。
授業に参加した後、活発な意見交換が行われました。
「生徒の挨拶がとてもよくできていた」「教員同士の情報共有ができていて見習いたい」「生徒ができるような環境設定は高校でも必要だ」等、たくさんのことを感じ、学び取った1日になったようです。