本日の職業学科
職業学科~球技大会~
職業学科の球技大会を行いました。
わかくさの球技大会は「ドッジボール」、「サッカー」、「ボッチャ」の3種目です。
天候にも恵まれ、どの生徒も一生懸命取り組み思う存分球技を楽しむことができました。
~~結果~~
総合優勝「流通1年生」 サッカー 優勝「流通1年」
準優勝 「流通3年生」 ドッジボール優勝「流通1年」
第三位 「生産1年生」 ボッチャ 優勝「流通3年」
開会式 サッカー
ドッジボール ボッチャ
表彰式
3年生社会体験学習 ~東武動物公園~
12月18日(金)に3年生社会体験学習として、「東武動物公園」へ行ってきました。
平日ということもあり、とてもスムーズに園内を散策することができました。
園内の動物をみて
「初めて見たホワイトタイガーかっこよかった!」「ミーアキャットがかわいい」等の声が聞こえました。
また、併設されている遊園地では
「ジェットコースターに4回乗った!」「お化け屋敷が怖かった。。。」等の感想が聞こえ、楽しく安全に1日を過ごすことができました。 「ホワイトタイガー」 名物「ホワイトタイガーまん」
「ヒグマの森」 「ふれあい動物の森」
ジェットコースター「カワセミ」
新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていた生徒にとって、良い気分転換と思い出作りになったと思います。
3年生と共に学校生活を過ごせる日も少なくなってきました。
寂しい気持ちもありますが、勉強や運動にも一生懸命取り組み、残りの学校生活を存分に楽しみましょう。
メンテナンスコース 校外清掃
12月14日(月)、メンテナンスコース2・3年生12名で埼玉県立入間向陽高等学校にて、清掃活動を行いました。
食堂の床清掃では黒ずみ汚れがなかなか落ちず、大変でしたが、ポリッシャーを上手く使用して落とすことができました。また、ワックスがけでは塗りムラが無いように生徒同士で声を掛けながら行うことができました。
作業範囲が広く、全ての作業をやり終えられるか心配でしたが、生徒の協力と頑張りで最後までやり切ることができました。
2020年度第2回英検で2名合格
2020年度第2回実用英語技能検定が、本校を準会場として行われ、結果が発表されました。
今回は、新コロナウイルス感染の影響で、受験の申し込みは4人でした。
合格者2名
準2級:1名
5級:1名
という結果となりました。準2級は本校生徒としては、2人目になります。
次回は、令和3年1月23日(土)に、1次試験が予定されています。
試験を受ける生徒は、今から準備を始めましょう。
キング・フレスコカップ2020 職業学科サッカー部
11月14日(土曜日)
岩鼻運動公園東松山サッカー場にてキング・フレスコカップ2020に出場しました。
今シーズンは新型コロナウイルス感染症の影響で今大会がサッカー部にとって初試合でした。
また、今年からサッカー部に入部した生徒にとっても初試合でした。
試合結果は三戦全勝で優勝することができました。
わかくさ得意のサイド攻撃が上手く機能しました。また守備陣も三試合を通して二失点の堅守を見せてくれました。
(大会結果)
12月にはふれあいピックサッカー大会があります。大会連覇に向けて日々の練習に取り組んでいきます。
たくさんのご声援ありがとうございました。
体育祭、実施!!
10月27日、10月29日、11月5日に分かれて、各学年ごとの体育祭を行いました。
例年に比べて小規模の開催とはなったものの、3つの団体を結成したり、団のオリジナルTシャツを作ったりと、今までとは形を変えて行いました。
また、初めてTシャツをデザインして思い出に残ったのではないでしょうか?
どの団も一生懸命取り組み、優勝目指して活動していました。
1学年優勝・・・赤団
2学年優勝・・・赤団
3学年優勝・・・青団
3年生総合・道徳 外部講師による講演会
10月27日(火)、職業学科3年生総合・道徳の時間に東洋大学より講師の先生をお招きして講演会を行いました。
「日本で生活している難民」というテーマでお話しいただきました。
なぜもともと住んでいた国から避難してきたの?
日本にも難民の人々が生活しているんだ!!
なぜ難民を助けるの?
などについて映像も交えながらお話しいただきました。
今まで考えたことのないテーマでしたが、生徒たちそれぞれに感じたり考えたりしていました。
マレーシア国家公務員ファラさんの授業
10月27日(火)
マレーシアから留学中のファラさんが、JICAの紹介により来校し、授業を行いました。ファラさんは、マレーシアの国家公務員です。現在、日本政府とマレーシア政府双方から留学費用を受けて、政策研究大学院大学に留学中です。
お話しの中で、ファラさんが強調したのは、「マレーシアが他民族国家であること、文化や宗教が違う他民族の人達がうまくつきあい、国家としてまとまるために必要なのは、一つの行事を協力して行う」、ということでした。そのためにマレーシアの学校では、文化の違う行事でも協力して行っています。本日はマレー系、中国系、インド系、サラワク州の先住民族のお祭りを紹介してくださいました。
ファラさんの訴えたかったことは、「相手の文化や宗教を知り、違いを受け入れることで、相手を理解し、世界をより良いものにすることができます」とのことです。だからアンテナを張って、いろいろな文化について学習していきたいですね。
まるひろ文化祭 展示中【書道部・美術部】
現在、丸広百貨店(入間店)4階催場にて『まるひろ文化祭』が開催中です。近隣の高校の文化部が集まり、思い思いの作品を展示しています。
本校からは書道部・美術部が参加しています。部活動が再開してから2週間と限られた時間の中で、工夫しながら制作しました。
会期終了まであと1日です。お近くにお越しの際にはぜひご覧ください。
メンテナンスコース 校外清掃
10月19日(月)、メンテナンスコース2・3年生9名で埼玉県立豊岡高等学校にて清掃活動を行いました。
研修室の清掃では机やイスを丁寧に運び出し、ポリッシャーとワックスがけをしました。生徒同士で声を掛け合って、取り組み、光沢ある床に仕上げることができました。日頃の成果を十分に発揮することができました。
廊下の清掃もポリッシャーとワックスがけをしました。終わりの時間が迫る中でも、丁寧にやりきることができました。
タイ インドネシア ベトナムでの生活
9月8日(火)
職業学科2-A, 2-Dの外国語のクラスに、9月から実習助手として来ていただいている吉永亜衣先生をお招きしました。先生は日本語教師としてタイ、インドネシア、ベトナムに滞在し、その生活について話してくださいました。
中でも生徒達の目を引いたのは、イスラム文化の国インドネシア。朝晩5回のお祈り、断食、女性の服装など日本とは全く違う写真を見ることができました。1ヶ月続くという断食については「そんなことできない!!」と驚き、夕方5時から朝5時までは食べられると説明され、安心しました。
吉永先生は、年度内はずっと学校にいて下さる予定なので、これからもいろいろ話をしてみてください。楽しい話を聞くことができるでしょう。
服飾デザインコース「手提げバッグ」
生産技術科の服飾デザインコースでは、
様々な製品を製造しています。
その1つの手提げバッグは近隣の幼稚園・保育園に納品します。
2年生は手提げバッグの製造が初めてなので、
各工程を3年生に教わりながら作業しています。
規格通りの製品ができるよう互いに協力して進めていました。
オーストラリア出身のヴィクター先生
7月21日(火)・22日(水)
狭山経済高校のALT(外国語アシスタントの先生)が来校し、2,3年生のクラス計6クラスで授業をしていただきました。お名前はヴィクター・ファーガスン、オーストラリア出身の先生です。
ある3年のクラスでは、仕事の選び方についてヴィクターの経験を聞きました。高校時代・大学・大学院時代を振り返り、どのように仕事を選んだのか、仕事を選ぶ上で何を大切にしたらいいか、という話です。生徒達が仕事を決める上でとても参考になりました。
別のクラスでは、オーストラリアはどんな国なのか学びました。面白いことに、日本が夏の時はオーストラリアは冬!!です。クリスマスは暑い時期で、サンタクロースがビーチに現れたりします。ヴィクターが見せてくれたサーフィンをするサンタクロースの絵は、大好評でした。
入間わかくさ高等特別支援学校では、近隣の学校のALTに来ていただき、主に国の文化についてお話していただいています。生徒の皆さんは、楽しみながら世界に目を向けることができます。外国語科では、このような機会をできるだけ多く作っていく予定です。
どうか楽しみにしていてください。
アルゼンチン出身のマリエン先生が1年生の3クラスへ
7月21日火曜日、埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課の国際交流員 スミヒロ シセラ マリエン先生が来校し、1年生の外国語の3クラス(1D 1C 1F)で授業を行いました。去年に引き続き2度目の来校です。
マリエン先生はアルゼンチン出身で、日系三世の方です。家族の写真を見せていただくと、家族がお互いを本当に大切にしていることが感じられました。日本語学校で日本語を教えていた話、バーベキュー、回し飲みのお茶の作法等、日本とはかなり違うことが分かりました。
音楽についても、タンゴ、フォルクローレを映像で見ることができました。タンゴはやはり、セクシー....。スポーツはサッカーが人気があり、お酒はアルゼンチンワインが有名です。
その他、アルゼンチンの観光地の写真を見ることができました。南北に長い国土なので、北部と南部では気候や風土が違います。印象的だったのは、海の生物:クジラ、シャチ、ペンギン、そして氷の塊:氷河でした。なんてダイナミックな自然!
最後に、スペイン語を教えていただきました。新しい言葉を覚えるのはドキドキしますね。生徒達は、あっという間に自己紹介文を覚えてしまいました。こんな風に興味を持って言葉に取り組むと、楽しいですね。
1年生の皆さん、入間わかくさで新たな出会いができましたか?
アメリカ出身のクリス先生が1年生の3クラスへ
7月16日木曜日、埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課の国際交流員 クリストファー・クレイゴ先生が来校し、1年生の外国語の3クラス(1B 1E 1A)で授業を行いました。 去年に続き2度目の来校です。
先生の親しみやすく流暢な日本語は、すぐに場の緊張感を吹き飛ばし、生徒達は自然に授業に引き込まれていきました。
まず、クリスのふるさとの町の人口は?というクイズで始まりました。なんと、400人の小さな町だそうです。家族の結びつき、教会の結びつきがとても強いのが印象的でした。その他食べ物、音楽、自然等、たくさんの美しい写真が目を引きました。
日本での生活についても、話してくださいました。日本語を学ぶきっかけは、日本のゲームでした。ゲームをするために、日本語を勉強しはじめましたが、日本語そのものを面白いと思うようになりました。現在、日本人よりもきれいな日本語を話していますが、「空気を読む」ことは難しいそうです。
1年生にとって、初めての国際交流の機会でした。アメリカ人の口から分かりやすい日本語が流れてきて、生徒達は少なからずカルチャーショックを受けたかもしれません。これからも、多くの人と会い、楽しみながら世界に触れていきましょう。
3色の・・・
皆さんこんにちは。元気にお過ごしでしょうか。
ニュースで報道されている通り、全都道府県での緊急事態宣言が解除され、日常が戻りつつあります。
皆さんが待ちに待った学校もようやく再開されようとしています。友達に会えること、友達と遊ぶことなどそんな当たり前だったことがうれしく感じられるのではないでしょうか。
ただ、油断することなく、引き続き手洗い、うがいをしたり不要不急の外出を控えたりしてコロナの対策をしましょう。
さて、今日はわかくさの畑で栽培しているこちらの野菜を紹介します。
みなさんもご存じのとおり トマト です。
わかくさの畑では、赤、黄、緑の3色のトマトを栽培しています。
トマトには、健康を守る効果が期待される成分のリコピンや抗酸化作用が高いとされるβカロテン、ビタミンC,Eが多く含まれるなど栄養価が高い野菜です。
3色のトマトの違いや他の野菜に興味ある方はわかくさでぜひ食べてみてください。
それでは皆さんの登校をお待ちしています。
野菜の成長おそるべし・・・
皆さん、こんにちは。元気にお過ごしでしょうか?
ニュースでも報道されているとおり、多くの都道府県で緊急事態宣言が解除されてきている一方、東京、埼玉、神奈川、千葉では依然として解除されていません。
あと少しの我慢がコロナの終息につながり、早期の学校再開にもつながっていきます。みなさんが心を一つにしてコロナに打ち勝ちましょう。
さて、今週もわかくさの畑で成長を続ける野菜について紹介をしていきます。
今週の野菜は、スーパーではあまり見かけない・・・
『万願寺とうがらし』です。食べたことがある人はあまりいないのではないでしょうか。
万願寺とうがらしは、京野菜の一つでとうがらしの仲間とされていますが、辛みはなく肉厚で食べやすいのが特徴となっています。
興味のある人はわかくさでぜひ食べてみてください。
皆さんの登校を楽しみに待っています。
白いきゅうり・・・!?
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
現在の状況は新聞やニュースでの報道でも知っていると思いますが、各県での感染者は徐々に減ってはいます。
6月からの学校を再開させるためには、5月中の終息が必須です。
もしここで「自分だけ」という気持ちで10人が100人が1000人がと行動してしまっては、今までの我慢が無駄になってしまいます。やはり命が大事です。
気を緩めることなく、皆さんで協力し困難を乗り越えて行きましょう。
さて、本校では、6月からの学校再開に向けて、各専門コースでそれぞれ準備が進んでいます。
本日は農園芸コースで珍しい野菜が収穫できたので紹介します。その野菜とは・・・
”白い”きゅうりです。初めて見た人も多いのではないでしょうか?
「そんなに白くないじゃん。」と思った人もいると思います。
形は普通のきゅうりと同じです。味は・・・どうでしょう??
興味のある人はわかくさでぜひ食べてみて下さい。
その他にもヤーコンやネギの定植を行いました。
畑の方はさらに忙しくなり、猫の手も借りたいほどです。
皆さんの登校を楽しみにしています。
わかくさ畑の紹介!!
皆さん、こんにちは。
元気にお過ごしでしょうか?
生徒の皆さんがいない学校は静かで寂しいです。友達と会えないことや好きなことを思う存分できないことは退屈かもしれませんが、今は「我慢」の時です。
不要不急の外出を控え、体調管理をして過ごしてください。
また、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
さて、生徒の皆さんがいない学校でも野菜たちはすくすくと育っています。
最近では夏日を記録されることもあり、野菜の成長はとても早いです。
ここで、農園芸コースで育てている野菜を紹介します。臨時休業期間が終了し授業が再開され、いつ生徒の皆さんが登校しても大丈夫なように畑の準備は万端です。
きゅうり(珍しい品種で白いです。) ナス
白ナス(中がとろとろです。)
じゃがいも
問題です。これは何の野菜でしょう?
英検 準2級を含め8名合格!
1月25日(土)本校を準会場として、2019年度第3回実用英語技能検定が行われました。今回は5級から準2級までの受験申込があり、5級と4級はこの筆記試験のみで合否が決まりました。3級と準2級の1次試験の合格者は2月21日(日)に居住地近くの会場で2次の面接試験を受けました。全体で本年度第3回の英検では、8名の生徒が見事合格を果たしました。
準2級 1名(2年)
3級 1名(2年)
4級 2名(2年)
5級 4名(1年1名 2年3名) 以上
まだまだ上の級を受けても合格しそうな勢いのある生徒もいます。また、今回は受けなかったものの、勉強すれば合格に手が届く生徒もたくさんいます。
昨年10月に行われた第2回英検から校内で受験できるようになりました。前回も今回も10名以上の生徒が受験していて、職業学科生のチャレンジ精神を発揮しています。次回の英検は5月30日(土)の予定です。事前に校内で申し込みを受け付けますので是非挑戦してください!