カテゴリ:メンテナンス
メンテナンスコース 校外清掃
12月14日(月)、メンテナンスコース2・3年生12名で埼玉県立入間向陽高等学校にて、清掃活動を行いました。
食堂の床清掃では黒ずみ汚れがなかなか落ちず、大変でしたが、ポリッシャーを上手く使用して落とすことができました。また、ワックスがけでは塗りムラが無いように生徒同士で声を掛けながら行うことができました。
作業範囲が広く、全ての作業をやり終えられるか心配でしたが、生徒の協力と頑張りで最後までやり切ることができました。
メンテナンスコース 校外清掃
10月19日(月)、メンテナンスコース2・3年生9名で埼玉県立豊岡高等学校にて清掃活動を行いました。
研修室の清掃では机やイスを丁寧に運び出し、ポリッシャーとワックスがけをしました。生徒同士で声を掛け合って、取り組み、光沢ある床に仕上げることができました。日頃の成果を十分に発揮することができました。
廊下の清掃もポリッシャーとワックスがけをしました。終わりの時間が迫る中でも、丁寧にやりきることができました。
メンテナンス出張清掃
今日は、メンテナンス3年生で藤沢北小学校へ出張清掃に行きました。
藤沢北小は昨年に引き続いての清掃となりました。
今回は2階の廊下と階段の掃除です。
廊下は、ポリッシャーを使って床を磨き、その後にワックスをかけました。
清掃前よりもピカピカな廊下になりました。

階段は特別な機械は使わず、スポンジを使って根気強く汚れを落としていきました。
時間により、すべてはできませんでしたが、スポンジでこすったところはとても綺麗になりました。

小学生からは「掃除ありがとうございます」の声がたくさん聞こえ、生徒たちはとても頑張っていました。
生徒たちは、互いに声を掛け合い、小学生には「足元に気をつけてください」と声かけをし、「汚れが気になるのでもう少しさせてください」と自発的な発言も聞けました。まさに3年間の集大成を見ることができました。
藤沢北小は昨年に引き続いての清掃となりました。
今回は2階の廊下と階段の掃除です。
廊下は、ポリッシャーを使って床を磨き、その後にワックスをかけました。
清掃前よりもピカピカな廊下になりました。
階段は特別な機械は使わず、スポンジを使って根気強く汚れを落としていきました。
時間により、すべてはできませんでしたが、スポンジでこすったところはとても綺麗になりました。
小学生からは「掃除ありがとうございます」の声がたくさん聞こえ、生徒たちはとても頑張っていました。
生徒たちは、互いに声を掛け合い、小学生には「足元に気をつけてください」と声かけをし、「汚れが気になるのでもう少しさせてください」と自発的な発言も聞けました。まさに3年間の集大成を見ることができました。
校外出張清掃
今日はメンテナンスコースの2、3年生が入間市の藤沢南小学校へ出張清掃に伺いました。
藤沢南小学校では、9月の運動会前に校庭の除草を行いました。今回は職員玄関を含む一階廊下の清掃で、ポリッシャーをかけてワックスを塗っていく作業です。前回以上の実力を見ていただける機会でもあります。
先生方が、あらかじめ子どもたちに「高校生が掃除をしに来てくれます。」という話をしてくださっていたので、「きれいにしてくれてありがとうございます。」と言ってくれる小学生がたくさんいて、生徒たちもうれしそうでした。
初めて参加した2年生に、アドバイスをしている3年生が何人もいました。また、車から用具を降ろしたり積んだりするのも生徒たちが相談しながら行っていました。チームワーク抜群の生徒たちの力で、藤沢南小学校一階の廊下は輝いていました。
藤沢南小学校では、9月の運動会前に校庭の除草を行いました。今回は職員玄関を含む一階廊下の清掃で、ポリッシャーをかけてワックスを塗っていく作業です。前回以上の実力を見ていただける機会でもあります。
先生方が、あらかじめ子どもたちに「高校生が掃除をしに来てくれます。」という話をしてくださっていたので、「きれいにしてくれてありがとうございます。」と言ってくれる小学生がたくさんいて、生徒たちもうれしそうでした。
初めて参加した2年生に、アドバイスをしている3年生が何人もいました。また、車から用具を降ろしたり積んだりするのも生徒たちが相談しながら行っていました。チームワーク抜群の生徒たちの力で、藤沢南小学校一階の廊下は輝いていました。
校外専門実習
10月29日(月)入間万燈祭りの終了後、清掃・環境美化ボランティアスタッフとして、2年9名、1年7名、合計16名が参加しました。
入間市防災センターに集合9:00出発して、けやき通り➡豊岡中学校校庭、駐車場➡魚米➡東町小学校校庭➡東町中学校駐車場➡彩の森公園➡入間市防災センター11:00まで清掃活動をしました。思ったよりゴミの量が少なかったです。地域交流ができ良い経験になりました。

入間市防災センターに集合9:00出発して、けやき通り➡豊岡中学校校庭、駐車場➡魚米➡東町小学校校庭➡東町中学校駐車場➡彩の森公園➡入間市防災センター11:00まで清掃活動をしました。思ったよりゴミの量が少なかったです。地域交流ができ良い経験になりました。
メンテナンス
メンテナンスは、先日剪定し乾燥させた木の枝を粉砕機を使って処理しました。
粉砕機に木を入れると粉々になります。
それらを農園芸コースに渡して堆肥として活用してもらいます。
粉砕機に木を入れると粉々になります。
それらを農園芸コースに渡して堆肥として活用してもらいます。
メンテナンスの様子
本日は、多くのお客様が入間わかくさに来校します。
メンテナンスコースの朝会でそのことについて連絡したら、生徒のほうから
「駐車場の草取りをしましょう」という意見が出ました。

普段は車が多く、なかなか手入れが難しいところです。
他の場所とは違って草の根が強力で、抜くのにも一苦労でしたが、お客様のことを思って
地道に作業ができました。
先日も「台風後で学校周りにごみが多いから、清掃をしたほうがいいですよね」
という意見が出ました。場面によってどのように行動すればよいかを考えられるようになりました。
メンテナンスコースの朝会でそのことについて連絡したら、生徒のほうから
「駐車場の草取りをしましょう」という意見が出ました。
普段は車が多く、なかなか手入れが難しいところです。
他の場所とは違って草の根が強力で、抜くのにも一苦労でしたが、お客様のことを思って
地道に作業ができました。
先日も「台風後で学校周りにごみが多いから、清掃をしたほうがいいですよね」
という意見が出ました。場面によってどのように行動すればよいかを考えられるようになりました。
メンテナンス作業
2学期に入りメンテナンスコースではグラウンドの整備や駐車場の除草作業等に取り組んでいます。
本日の作業では、来週から体育で行う「Tボール」のためのグラウンド作りを行いました。
・除草作業
・へこんでいる地面に土を入れ、整地する作業
・メジャーを使って塁間を測り、ポイントマーカーを打ち込む作業
以上の作業の役割分担を行い、それぞれが考えながら作業を行うことができました。
無事立派な野球グラウンドが3面完成しました!
本日の作業では、来週から体育で行う「Tボール」のためのグラウンド作りを行いました。
・除草作業
・へこんでいる地面に土を入れ、整地する作業
・メジャーを使って塁間を測り、ポイントマーカーを打ち込む作業
以上の作業の役割分担を行い、それぞれが考えながら作業を行うことができました。
無事立派な野球グラウンドが3面完成しました!
メンテナンスの様子
流通・サービス科の「接客サービス」では、カフェわかくさでの接客の前に職員室販売で経験をつみます。
レジ打ちや商品の袋詰めなど慣れない作業ばかりで戸惑いますが徐々に作業が速くなります。
しかし、コーヒーをこぼしたりしてしまうこともあります。
今回、同じ流通・サービス科の「メンテナンス」が汚れてしまった床の掃除を行ないました。
高圧洗浄機で掃除を行なえばコービーのしみもあっという間に取れます。

清掃前 清掃後
レジ打ちや商品の袋詰めなど慣れない作業ばかりで戸惑いますが徐々に作業が速くなります。
しかし、コーヒーをこぼしたりしてしまうこともあります。
今回、同じ流通・サービス科の「メンテナンス」が汚れてしまった床の掃除を行ないました。
高圧洗浄機で掃除を行なえばコービーのしみもあっという間に取れます。
清掃前 清掃後
メンテナンス&農園芸
明日は、いよいよ体育祭です。3学年が揃って始めての体育祭です。
そこで今日は、メンテナンスコースと農園芸コースの生徒で体育祭の準備を行ないました。
ここ数日晴天が続きグランドが乾いていたので
ポンプで水をまきます
次に作業車でグラウンド整備をします。
同時に練習で使用したラインも消します。
テントの組み立ては農園芸コースの生徒が中心になって行ないました。
炎天下の中で作業することが多く、普段からテントを組み立てることが多いので
慣れた手つきで素早くできます。
組み立てたテントを生徒席に移動するのも
自分たちで行います。
ラインをきれいに引きなおしました。
3回目の体育祭で、天候も含めて1番コンディションが
良い状態で本番が迎えられそうです。
そこで今日は、メンテナンスコースと農園芸コースの生徒で体育祭の準備を行ないました。
ポンプで水をまきます
同時に練習で使用したラインも消します。
炎天下の中で作業することが多く、普段からテントを組み立てることが多いので
慣れた手つきで素早くできます。
自分たちで行います。
3回目の体育祭で、天候も含めて1番コンディションが
良い状態で本番が迎えられそうです。